feminismについて

「feministsはクレーマー集団だ」

「feminismは昔は必要だったけど、今は女性の社会進出も進んでるから必要ない」

「feminismは男性に対抗すること、男性を嫌うこと」

「feministがいる限り、男女平等社会は訪れない」

「なんで男性の権利は守ろうとされないのか」

 

 

なぜ、こんな的を得ない議論をしている人たちが大勢いるのでしょうか。

なぜ、現実を直視せず、問題をすり替えて、自分を守ろうとするのでしょうか。

 

feminismとは「the belief that men and women should have equal rights and opportunities」「The advocacy of women’s rights on the ground of the equality of the sexes.」

そもそも男性に与えられている人権が女性には与えられていないからできたものですよね。そして、男性と女性が、同じような権利と機会を与えられるようにできたものです。だから、男性を嫌うことではないし、むしろ男性も女性と同じ権利を与えられるべきなんです(ただし、現状は女性の人権が守られていないことが問題になりやすい)。男性も女性もfeministsであるべきなんです。だって、女性の人権が守られないからこそ、男性にも悪影響が及んでるってこと、周りにたくさんあるんですよ。

 

 

ちょっと考えてみてください。

たとえば日本に根付いた結婚観。家族のあり方。

男性が稼いで家庭を守る

そんな馬鹿な。女性にそんなこという権利ないです。男性にそうしなくちゃいけない決まりもないです。

女性にそれに従う決まりはないし、男性がそれを求めて女性に従わせる権利もないです。

 

 

 

feministって、なろうと思ってなるものじゃない。

 

 

feminismは男性のためのアイディアでもあるんです。

そのためにもたくさんの男性がfeministになる必要がある。

 

人権のレベルの話をしているのに、なぜ現状に満足できる人がいるのでしょうか。

女性が、人としての権利を、男性と同等の権利を得られていないから。それを達成できている国がまだどこにもないから。だから、feminismがあるんです。

feminismの過激派は確かにいる。でも、そういう集団も、積もり積もった思いが爆発して、極端な考え方に走ってしまった。その背景をなぜ、理解しようとしないのでしょうか。

 

そしてHe For She をこんな風に批判する人もいます「彼女のための彼って考え方が男女平等から遠のく原因だ」

そうでしょうか。よく考えてほしいです。

このキャンペーンはUN(国際連合)Womenが、男女平等にどうしても男性の力が必要だ、男性が女性と一緒にこの問題に取り組んでこそ、解決に向かうんだと考えて作ったのです。だから、この名前がついている。

もっとたくさんの男性に問題意識をもってほしいというメッセージが込められていて、私はすごく素敵だと思っています。

みなさんの周りにもしこうやって批判している人がいたら、「論点がずれたことを指摘する暇があったら、

Elizabeth Nyamayaro: An invitation to men who want a better world for women | TED Talk | TED.com

これでも観て、考えたほうがいいよ。」

とアドバイスしてあげてください。だって、自分の母親や姉妹や彼女や女友達、奥さんや子供、自分の将来の子供、の人権のために戦う男性ってかっこいいじゃないですか。しなやかで、強くて、優しいと、私は思います。
そして、男性が感情的になって涙を人前で流せる、そういうことが当たり前の世の中を作れたら、と思います。

 

強さやかっこよさは、男性のためにあるものじゃない。女性だって、強くかっこよくなりたい。

 

七夕

昨日は、お天気の七夕になりましたね。

織姫さんと彦星さん、久しぶりに会えたかな。

無事に天の川を渡って、ハグできたことを祈ります。

 

 

みなさんは、なにかお願い事をしたでしょうか?

私は毎年ある人が『ずっと笑顔でいられますように』とお願いしています。

このある人は、家族でも恋人でも、友達でもない、私の人生において、とても大切な人です。

これからも七夕だけは、その人の笑顔を願うんだろうなぁと思います。

 

 

 

みなさんと、みなさんの大切な人の願いが叶いますように!

枝豆とタコの炊き込みご飯

梅雨は明けたのでしょうか・・・本当に暑いですね。

体が順応できず、すぐに疲れてしまいます。

そんな時こそ、しっかり栄養を摂りたいものです。

 

最近、枝豆が美味しいのでよくスーパーで買います。

タコと一緒にご飯をたけば、夏を感じられる簡単炊き込みご飯のできあがり!

これ、結構気に入ってます^^(しゃもじ?写ってしまいました)

f:id:cocoa-komugi:20160705111307j:plain

季節のものを食べると、体が喜びそうですね。

 

 

ルノワールの生きた時代とかき氷

梅雨ですね。

梅雨は嫌いじゃないです。

真夏のかんかん照りより何倍も好きです。

 

最近日光に当たると皮疹が出たり、頭痛が起きたりするんですよね・・・病院行くべきでしょうか。

同じような日光アレルギーの症状の人って結構多いみたいです。

肌が荒れやすく、子供の頃から悩まされてきたので、もうやめてくれ!!!という思いです。

 

 

さて、土日は名古屋で遊んでいました!金山にあるボストン美術館が3年後に閉館となるそうです。とても好きな美術館だったので、かなりショックです。

名古屋の魅力が減りますね・・・。なにか代わりになるようなものができればいいのですが!

今回は、ルノワールの時代の作品を観てきました。

産業革命後にどのように人々の生活が変わったかや、その代償(環境汚染、貧富の差など)、都市の生活について、勉強になりました。都市での生活に疲れた人々が、田舎の自然を求めて休暇を過ごしに行く姿は、この頃始まったのですね。旅のガイドブックなどもこの頃から。

パスキンの『メランコリック』という作品では、都市の生活に疲れた虚無感の漂う瞳の女性が椅子にもたれかかり前をぼーっと見つめる姿が描かれています。パーティーや社交の席にいても、孤独で疲労していて・・・そういう現代の様子と同じで、なんだか心に訴えかけるものがありました。

 

近代化するほど、寂しくなる。自然が少なくなるほど、心に余裕がなくなるのかもしれません。

みんながSNSを使って情報発信や、コミュニケーションを取る世の中で、あえてそれを捨てる人たちが出てきているのもわかります。

私自身も、facebookやメールをブロックした期間がありました。

全部嫌になったからといって、都会を捨てて田舎に住むなんて、なかなかできないと思いますが、せめてお家に帰ったら、全て外界のものをシャットダウンして、自分の世界でリラックスするのもいいかもしれません。

土日には直接人とあって、触れ合って、公園を歩いて、星をみて、お酒を飲んで、湯船に浸かって、本を読んだり、お菓子を焼いたりして。

私も目が死んだ人にだけはならないように、心豊かでいたいと思います!

www.nagoya-boston.or.jp

 

 

そして!シェ柴田さん(http://chez-shibata.com)でかき氷をいただきました^^

画質が悪いのですが、こちらです!

f:id:cocoa-komugi:20160628115817j:plain

甘すぎず、さっぱりしていておいしかったですよ。

しかもこれ、30分くらいかけてゆっくり食べていてもなかなか溶けないのです。

普通溶けて水になっちゃいますよね。そんな悲しい気持ちにはならないかき氷でした!

ごちそうさまでした。

術中覚醒 AWAKE

先日、麻酔科の授業で術中覚醒の話を聞きました。

麻酔にかかっていて動けないのに、意識が戻って、医師や看護師の話が聞こえたり、痛みを感じたりしてしまうことです。

言いたいことがあっても、声が出ないし、痛くても訴えられない、動けない。

こんな恐ろしいことが、残念ながら稀に(本当にごく稀に)起こってしまうそうです。

この経験により、PTSD(心的外傷後ストレス障害)になってしまう人もいて、心のケアが必要になります。

自分がこんな経験をしたら、もう病院へ行くことさえできなくなるだろうし、医師の言葉もなにも信じられない!ってなってしまいそう・・・。

脳波モニターをつけて、意識レベルが上がってきたら麻酔を増やすなど、調節はできるそうです。痛みも強い痛みに対して体が反応して、血圧が上がるので、モニターで気づけるそうです。

 

そんなanesthesia awarenessを題材にした『AWAKE』(2007)という映画を観ました。授業中に先生が紹介していて、面白そう!と思ったので・・・。

この題材を面白そうって思うことが、ちょっと医学生っぽい笑。

 

この映画、サスペンスです。なので、手術メインではないし、麻酔の話でもない。みんなが楽しめる映画です!ヘイデン・クリステンセン、かっこいいですし。彼が日本語で会話する場面まであって、中国語じゃないんだ!と嬉しくなりました。

内容については、ネタバレしないようにしたいので話しません。

でも、手術中の主人公の心の声は、本当に悲惨でした。

 

 

BISモニターつけてないの?!
痛いのに血圧上がってきてないのか?!

麻薬が効いてないじゃないか!痛がっているじゃないか!!!!気付いて!!!!

 

そんなことを思いながら観ておりました。

短い映画ですし、興味があればぜひ。

 

 

 

今日は自家製梅酒で梅酒ケーキを焼きました。この梅酒は漬けて3年以上経っていて、なかなか飲む機会がなく、今に至りました・・・。ブランデーの梅酒です。

ブランデーと氷砂糖に梅を漬けてあります。

梅が酸っぱくてまあまあ美味しいです。はちみつをかけて食べると好きな味になりました。

f:id:cocoa-komugi:20160621192242j:plain

bakingにはまる

最近、オーブンでbakeするのにはまってます。ケーキやごはんを簡単に作れちゃうので、いいですよ!材料を用意して、混ぜて、余熱したら、オーブンに入れて、その間に他の仕事を片付けちゃえます。

それに、作ったものを次の日のランチにすることもできて、日持ちするのでその次の日にも楽しめちゃいます。

 

ケークサレ(下の写真)はキッシュのケーキバージョンのようなもので、ごはん系のケーキと言えます。簡単だし、美味しいし、学校に持って行くのにもコンパクト。好きな具を入れたらバリエーションも豊かですね!

今回はプチトマト、ソーセージ、玉ねぎ、モッツァレラチーズ、サラダほうれん草で作りました^^

f:id:cocoa-komugi:20160612232747j:plain

 

 

 

 

 

お菓子も楽で経済的!この間友達とキウイタルトを作りました。レシピはクックパッドから。写真は焼く前。

f:id:cocoa-komugi:20160612232727j:plain

 

 

 

そして、ジャーン!!焼き上がり!

f:id:cocoa-komugi:20160612232736j:plain

 

キウイの酸味とタルト生地の甘さが絶妙でした。家でベークすると、出来立てが食べれるのもいいですよね。

 

 

Final Distance

宇多田ヒカルのFinal Distanceという曲、すごく好きです。

ふたりの間の距離。心の距離や人と人とのどうしても分かり合えない部分のことだと思うんですけど、そのdistanceについて、彼女の歌詞は無理をしていないというか、きれいごとじゃないというか、リアルな視点で歌っています。

 

distanceを「縮める」という表現は良く聞くなぁと思います。彼女の歌にも出てきます。でもその後に、distanceを「見つめる」という表現が出てきます。どうにも縮められない、埋めることのできない溝って、絶対にあると思います。たとえ家族でも。そこの部分をどうにかしようともがくのではなくて、「見つめる」ということをしていくと、そのプロセスに必ず、距離の存在を認めてその事実を受け入れることが必要になる。なかなか「見つめる」とはそれ自体が大変なこと。

 

でもさらに彼女は、そのうちにdistanceも「抱きしめらる」ようになれるよ、と歌っています。ふたりの距離も、ふたりの関係の中の一つの愛おしい要素として、大事にしたいねっていう風に私は受け取ったのですが、素敵な表現だと思いませんか?こんな表現なかなかできないと思うのです。

 

受け入れる。無理をしない。決して諦めるのではなく、ネガティブに捉えがちなことを、敢えて肯定してそれを大切にしよう。